akira-handa

記事一覧(27)

髪質が変化するPART2

こんにちは!前回の続きです。髪質が変化する中で部分的に髪質が変わる場合があります。変化内容は、クセが出てきた、髪が細くなった、ジリジリする髪が生えてきたなどです。これらの多くは、血液に関係します。髪は主にタンパク質でできており、爪と同じ成分です。西洋医学では、ビタミン、ミネラル、タンパク質を取るといいと言われています。東洋医学では、金属の老廃物と言われています。髪が健康=デトックス機能が高いとなります。お互い共通していることは、血流が良くないといくら良い物を食べたとしても、上手く吸収できませんしデトックスもおこなわれません。つまり髪質が変わる理由は、血管や血液、血流に関係してきます。低体温、貧血、低血圧、高血圧、ダイエット、整理中など色々な事が影響してきます。特定していくには、ヘアカウセリングと医師の協力が必要です。そこで、適切にマッサージを行うとNO(一酸化窒素)という血管を広げる物質が出ます。この物質は血管の内側で作られるが、さらに皮膚表層でも生じるとわかってきました。毛細血管を拡張させるNOは、自然界にある一酸化窒素は有害なんですが、体内で分泌する一酸化窒素には、血管をしなやかに拡張させる素晴らしい生理機能があります。もちろん、血液をきれいにして、血流をサラサラにする作用も。動脈硬化などの恐ろしい病気を防ぎ、荒れてしまった血管を修復してくれる心強い味方となってくれるのです。このように、適切なマッサージを受けることによって改善していきます。美容室でマッサージをしたり、日々の生活でも積極的にマッサージを取り入れましょう!素髪を美しく一緒に髪をキレイにしていきましょう♪

髪質が変化する理由

こんにちは♪今回は、『髪が少なくなる原因』についてです。これはお客様からかなりの質問を受けるので、文章では伝えにくいですが、頑張ります。髪質の変化は年代でも違います。人間の髪の毛は遺伝的要素もありますが、子供の時は産毛のような柔らかく細い状態の髪の毛の子供がとても多いです。そこから年齢を重ねるごとに髪質が変化していき、特に20代が髪の毛の成長のピークと言われています。また、男女で髪の年齢のピークは異なると言われていて、男性の場合は20歳から25歳ぐらい、女性の場合は20歳から30歳ぐらいが髪の毛のピークと言われています。年齢と共にもありますが、それだけではありません。抜け毛の原因の多くは、ホルモンバランスが影響します。プロゲステロンはヘアサイクルを促進して健康な髪の毛をサポートする働きがあり、女性の薄毛対策で重要なホルモンとされます。エストロゲンは◎髪の毛の成長を促す◎髪の毛の成長期間をキープする◎髪の毛を豊かに保つ◎血流改善◎免疫力の強化このようにホルモンバランスが大切です。ホルモンバランスはストレス、無理なダイエットもありますが、加齢も影響してきます。ホルモンバランスがどの様に乱れているかは、クリニックなどで検査出来ますので、サプリを過剰に摂取する事はおススメしません。髪は体のサインになります。もっとご自身の身体に目を向けてくださいね。次回は細毛、うねり毛、ジリジリ毛について書きます。素髪を美しく一緒に髪をキレイにしていきましょう♪

髪のボリュームが欲しい方へ

こんにちは♪久しぶりの更新です!IDを忘れてしまいやっと復活しました!これからなるべく更新していきます今回の内容は、タイトルの通りです。この悩みのお客様は非常に多く、特に今の季節にありがちな、間違ったヘアケアをしている方が多いですね。今の季節の髪の特徴乾燥・静電気・えりあしの髪がもつれる枝毛・パサパサするなどではないでしょうか?ヘアケアをしっかりとされている方にありがちな落とし穴…色々付けすぎ!!!乾燥してパサパサするのは分かります。美容師にも『トリートメントしっかりとして下さい』と言われるのも分かります。ただ、付けたからにはしっかり落とす!!が、基本です。コンディショナー、トリートメント、アウトバスほぼ油が入っています。詳しくは界面活性剤ですが…ここでは油とします。この油、根元付近の健康な髪には残ります。毛先の乾燥している箇所は流れます。よって、根元からしっかり付けたら、根元だけ残り、毛先は残りません。乾かしたらパサパサするから、さらに付ける。根元にも付いちゃう。根元だけベタベタ。特に、安価な物は油で使用感出させる為に結構入っています。市販のヘアケア製品って流しても匂い残りません?実は良くない事なんですよね。この結果、ボリュームがなくなってしまいます。ボリュームだけでなく、クセも強く出てきます。毛穴が詰まって脱毛の可能性だってあります。こうなったら、シャンプーではなかなか落ちません。強力クレンジングとかが必要になります。そんなの家にある人の方が少ないでしょう?でも、持っていますよ♪油に汚れにーーー?そう!!食器洗う洗剤です!これは抵抗ありますよね!その他に、重曹!!お湯に溶かして頭にかける!これにも抵抗ある方は、クレンジングシャンプーを購入して下さい。でも、やりすぎは禁物です。ボリュームが欲しい方は一度美容師さんに相談してやって下さい。僕が担当している方は、勝手に僕がリセットしてます!!何よりも…素髪を美しく一緒に髪をキレイにしていきましょう♪

シャンプーはなんの為???

今回はシャンプーについてのお話し。お客様からよく相談を受けますのでそんな方々に説明している内容です。先日初めてご来店頂いたお客様。カラーをしたら髪がすごく傷んだと。施術は、他店で今流行りのキラ水(毛髪復元)+トリートメント。その後、髪がゴワゴワ。ストレートアイロンも効かない。頭皮もかゆい。髪も抜ける。お困りの様子。で、トリートメントして下さいとの事。ズバッと言いました。原因は自宅のシャンプーですって。皆さんはなんの為にシャンプーしますか?汚れを落とす為ですよね。当たり前じゃないか…当たり前ですよね。じゃあなんでシャンプーの種類があんなにあるのか?軽く500種類以上はあります。汚れ落とすためにそんなにシャンプーメーカーいります?ナントカ成分がダメージを補修?汚れ落とすのにダメージケア?カラーの持ちが良くなるシャンプー?育毛シャンプー?シャンプーしながら栄養補給?意味がわかりません。食器洗い洗剤にたとえます。しっかり油を落としながらハンドケア。洗えば洗うほど手が綺麗になる。さらに毛が生える。そんな洗剤あります?ないでしょ。手をいたわれば汚れは落ちにくく、汚れを落としたければ手は荒れる。では、もう一回聞きます。シャンプーはなんの為?汚れ落とす為ですよね?今お使いのシャンプーなんですか?下手するとシャンプーでありえない位痛みます。シャンプーは、頭皮の肌質で使い分けるもの保湿かスッキリさせるか。頭皮は自分では判断しにくいので、担当者に一度見てもらいましょう。頭皮用のシャンプーは髪がどうしてもパサパサします。トリートメントでコントロールするといいですよ!パサパサしないシャンプーもありますから、いい商品を紹介してもらいましょう。美容室でのケアより自宅のケアが絶対大事です!次はシャンプーの仕方を記事にします。素髪を美しく一緒に髪を綺麗にしていきましょう♪

美容のセカンドオピニオン

みなさん、セカンドオピニオンの本当の意味を知っていますか?僕はセカンドオピニオンの意味を誤解していて、正しい意味をお医者さんであるお客様に教えて頂きました。以下がその内容          ⬇︎医療におけるセカンドオピニオンとは患者がある病気で診断を下された際に、診断結果やその後の治療方針や治療方法について、主治医以外の医師から意見を聞くことを言います。主治医(最初の医師)の意見のことを、「ファーストオピニオン(第一の意見)」と呼ぶことがあります。第一の意見に対しての「セカンドオピニオン(第二の意見)」ということなんですね。主治医以外の意見を聞くことで、現在の治療が適切なのか、他に良い治療がないのかなど、患者がより納得のいく治療を受けることが可能になります。「知ってる知ってる。私もセカンドオピニオンで、今の病院が嫌だから通院をやめて、別の病院の先生に診てもらったよ」このような方は実際には多いのではないでしょうか?しかし、これは本来の意味でのセカンドオピニオンとは言いません。セカンドオピニオンと医師を変えることは同じ意味ではありません。ここで大切なのは、どのようにセカンドオピニオンを利用するかということになります。「今の主治医に不満があって、違う医師に診てもらいたい」「今の主治医に内緒で、違う病院でセカンドオピニオンを受けたい」このような理由は、「セカンドオピニオン」ではありません。初めから医師を変えたいという明確な意思がある場合は、“転院、もしくは転医”ということになります。まずは、この違いを明確にしておきましょう。セカンドオピニオンを受けるときには、最初の医師(主治医、ファーストオピニオン)の紹介状と検査結果が必要になることをご存じですか?最初のお医者さんに内緒にして、別の病院で診てもらうことがセカンドオピニオンではありません。僕は美容のセカンドオピニオンがあってもいいと思っています。医者は専門があるように、実はスタイリストもそれぞれ得意とするものが違います。お客様が悩まれてる事は、担当者が専門外である可能性が高いという事です。まずは担当者が何を専門としてるのかを知り、他のスタイリストも知ると良いと思います。長年悩まれてる方、以外に簡単に解決出来るかもしれませんよ。因みに僕は、美しい素髪を作る事を専門としてます。造形美より素材美です。綺麗な髪にしたい方は是非ご相談下さい。素髪を美しく一緒に髪をキレイにしていきましょう♪

半田式ヘッドセラピーの始まり

リンダに来て7カ月が経ちました。ヘッドマッサージも2倍のお客様が増えました。そして、今まで大事にしてきたヘッドマッサージも『ヘッドセラピー』に改名します。ヘッドマッサージを始めたきっかけが、美容に携わり17年経ち、一番長いお客様で10年の付き合いがあります。まだお互いに若い時でした。月日が流れるにつれてお互いに環境の変化もあります。当然髪にも変化が…少しずつ白髪が増え、ヘアカラーもファッションカラーから白髪染めへ変化します。段々髪も細くなり、トップと前髪も薄くなりだしました。くせ毛な為、縮毛矯正が必要ですが、薬剤の効きが毎回違い、サロントリートメントも効きが悪くなる一方。自宅でヘアケアを頑張ってもらうけど、改善する気配がない。お客様からも、髪が細くなるし薄くなる事の悩みを相談されるようになりました。 そんなある日、お客様から連絡があり、………甲状腺ガンだったと……症状は軽くて、すぐ治療し転移もないと…薬の副作用で体型の変化や髪の変化が…髪がさらに抜ける。そこで、気付きました。髪は体が全てだと。美容師が病気や健康、栄養学など踏み込むのはどうなのか?迷いました。でも、長年担当させていただくなら勉強しないと。お客様も信頼して相談してくれるからには、改善出来るようにならないと。そんな出来事からもう7年が経ちました。おかげ様で僕も成長出来ました。そして、今は確信を持って言えます。美容と健康の架け橋となるものがヘッドセラピーだと。誰にも教えた事ない大事なヘッドセラピーを、前原店のひびきちゃんに伝授します。